シェアサイクル事業

自転車を皆でシェアして使う、都市の新しい移動手段。
蔦井はその管理運営を自治体様からの委託で請け負っています。

シェアサイクルの特徴

  • 便 利

    一定の地域内に設置されたサイクルポートであれば、どこでも自転車の貸出・返却ができ、ちょっとした移動に便利!

  • 注目される!

    シェアサイクルの自転車はカラフルでスタイリッシュなデザイン。街なかを走れば、きっと注目の的になります。

  • 楽しい!

    自動車や電車、バスとは違い、青空の下で風を感じながらサイクリングする爽快感は格別。運動にもなり、一石二鳥です。

蔦井が運営管理するシェアサイクル

栄ミナミシェアサイクル「でらチャリ」

どこでも借りられ、どこでも返せて、でら便利!
複数の自転車の貸出場所(ステーション)をネットワークで繋ぐことによって、各ステーションで自転車の貸出、返却ができる交通システムです。現在、16箇所を運営。地下鉄、バスに続く新しい交通手段として注目を集めています。

設置場所

  • 栄ステーション
  • ナディアパークステーション
  • 矢場町ステーション
  • 大須ステーション
  • 科学館ステーション
  • 市役所駅ステーション
  • 名古屋城正門前ステーション
  • 名古屋工業大学正門前ステーション
  • 名古屋工業大学北門ステーション
  • 納屋橋ゆめ広場ステーション
  • 久屋大通パーク北ステーション
  • 久屋大通パーク南ステーション
  • 金山駅南駅前広場ステーション
  • 伏見駅ステーション
  • オアシス21ステーション
  • 天王崎橋上流右岸広場ステーション

利用料金

  • ◎時間会員:基本料金100円/60分、超過料金100円/60分
  • ◎1日会員:基本料金500円/日(9時〜20時)

詳細は、でらチャリ特設サイトでご確認ください。 https://www.sakaeminami.jp/derachari/index.html

※名古屋工業大学の2ステーションは、名古屋工業大学の学生・教職員の利用に限らせていただきます。

過去のシェアサイクル運営管理実績

  • 名チャリ2010

    2010年10月〜2010年11月
    名古屋市の都心部におけるシェアサイクル活用の可能性を探る目的で行われた社会実験。利用料の有料化と専用機器による貸出・返却のセルフサービスシステムを取り入れました。

  • 電動アシスト自転車シェアリング(名古屋大学)

    2012年6月〜2014年3月
    名古屋大学構内での新しい試みとして行われたFPM(Future Personal Mobility=電動アシスト自転車)のシェアリング実験。名古屋のシェアサイクル発展の試金石となりました。

  • 「NITY」鶴舞地区コミュニティサイクル社会実験2012

    2012年11月〜2012年12月
    全国で初めて交通系ICカード(マナカ)のみで認証と決済を行うシステムを導入し、名古屋市鶴舞地区で行われた社会実験。専用自転車は2013年度のグッドデザイン賞を受賞しました。

事業紹介一覧へ

お問い合わせ